Lesson3 花瓶いけとスパイラルブーケ、基本の「き」

花瓶生けの基本
目次

「好き」を仕事にし続けるための花屋バイブル
〜現場スキルと経営戦略、20のレッスン~

花屋の仕事において、アレンジメント技術は不可欠ですが、お客様が日常でお花を飾るシーンは、必ずしもオアシスを使ったアレンジメントだけではありません。ご自宅の花瓶に美しく生けたい、大切な人へ手渡す花束を自分で組みたいという要望は常に存在します。

花瓶いけの基本
花束作りにもルールと法則がある

このLesson3では、お客様の「お花のある暮らし」をもっと豊かなものにするために、プロとして押さえておくべき花瓶いけとスパイラルブーケの基本的なスキルと、それを支える花材の選び方について解説します。

「花瓶にお花をいけるのが苦手なの」「毎回、花瓶いけが上手くいかないの」というお客様がいれば、ちょっとしたアドバイスもして差し上げられますね。

花瓶にお花を生ける方法
ナチュラルブーケ

1. 花瓶いけの基本:誰でも美しく生けられる「花留め」の技術

花瓶にお花を生ける際、「思った場所に立たない」「ふんわりといけられない」といった悩みを抱える方は少なくありません。花瓶いけを成功させる鍵は、いかに早く「花留め(はなどめ)」を作るかという点にあります。

花留めとは、花瓶の中で花材を支え合い、安定させるための土台のことです。これが出来上がれば、ガーベラのような一本足の花でも狙った場所に立たせることが可能になります。

お花のレッスン 花瓶の生け方レッスン横浜

花留めに適した花材の選び方

花留めづくりに必要なのは、以下の特性を持つ花材です。

  • 葉っぱが多くバサついているもの
  • 枝分かれが激しいもの

これらの花材は、花瓶の口付近で絡み合い、フラワーアレンジメントを作る時のオアシスの代わりとなる強固な土台を作ってくれます。

フラワーレッスン横浜 

花瓶に入れるお花の順番

花留めを作るための花材を選んだら、生ける順番も重要です。毎回、なんとなくではなく、ルールと法則に従って生けてみましょう。

  1. 葉または枝分かれが激しいもの:まず花留めを作る花材を入れ、土台を築きます。特に花瓶の口付近に葉っぱや枝分かれしたものが来るように、長さを切って調整すると、あっという間に花留めが出来上がります。
  2. 主役:主役の花とは、中心にハッキリした目があるお花です。バラ、ガーベラ、ひまわり、ユリなど。
    花留めができたら、主役となる花を配置します。全体の中央ゾーン(フォーカルポイント)に2~3本の主役を入れておけば、バランスよく見えます。主役顔のお花がなければ、色が濃い目のお花をフォーカルポイントに入れておけば、しまって見えます。
  3. 脇役の顔の大きい順:残りの脇役の花を顔の大きい順に入れていきます。

美しく生けるためのコツ

水の中に浸かる葉は取り除く
水を清潔に保つためです

花瓶の内側の壁に茎の切り口をあててお花をいける
花瓶の内側の壁に切り口を当てて反対側に伸ばすことにより、ふんわり大きく生けられます。全てのお花が花瓶の底についてる状態では、お花に広がりができません。内側の壁をよく使い、見た目にも風通しの良く、心地の良い花瓶いけが出来上がります。

花瓶にお花を綺麗にいけるコツ

花瓶いけの次は、人気の「スパイラルブーケ」の秘密へ。茎を常に11時の方向に合わせるだけで、なぜ魔法のように美しい花束が生まれるのか。そして、本当に学びたいのは、技術だけではないはず。ラフルールのお花教室は、「よりよく生きる」ための視点を養う訓練こそが、レッスンの真髄です。この続きはnoteで。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Flower Shop&Lesson
今村 奈美子

プロフィール

有限会社ラ・フルール代表取締役
2003年8月   29才の時に創業。
横浜市港北区大倉山に「花屋&カフェ ラプティフルール」として、複合型ショップの運営を始める。「花屋&カフェ」のカフェ部門では飲食の提供にとどまらず、地域に住む女性を中心とした起業のための勉強会「おうち起業家ビジネスサロン」を定期的に開催したり、「開業のためのお試しスペース・大倉山TinyRoom」で起業支援を行う。また、地域の各店舗とサービスをリンクさせる「ご近所デリプレート」をメニュー化することによりお客様が地域で循環していく「リンクと循環」の仕組みづくりに力を入れる。地域の人と店舗、また店舗同士がつながりあうことで、安心して楽しく暮らせる街づくりに貢献。

生花販売部門では独自のサービス「モテ花(記念日事前通知サービス)」などをきっかけに個人顧客・法人顧客ともに新鮮なお花のみを使用したフラワーギフトの提供を行う。また、「フラワーアレンジメント教室」では独自のメソッドに基づき「お花のある暮らしを楽しむ」「勘が良くなる」ためのスキルが身につくカリキュラムはもちろんのこと、マーケティングの観点から経営力を養うためのプロ育成カリキュラムも好評。お花教室ではのべ550名の生徒に,マーケティング講座ではのべ1000名の生徒に教える。

2020年4月横浜市金沢区福浦に移転。花屋&お花教室ラフルールを運営。
趣味のお花教室からプロ育成まで様々なコースを作り、直営教室の開講や花屋開業支援を行っている。
毎年お花に関わる仕事で独立・開業する卒業生多数を輩出している。

講義・講演実績

2021.6 関東学院大学 経営学部「マーケティングの構築」
2020       エポキシアート協会にてマーケティング講座を開始
2019.9    神奈川県中小企業家同友会小田原支部例会「人手不足からの経営危機!徹底的な仕組みづくりと地域の活用」
2019.7 日アフリカビジネスウーマン交流セミナー「女性起業家ネットワークの取組み」
2019.5 関東学院大学 経営学部「マーケティングの構築」
2019.1 青葉区あおばdeスタートセミナー「リンクと循環による地域活性化の取組み」
2018.10 東京都中小企業家同友会あきない塾「好きな事で儲けるための5つのステップ」
2018.6 関東学院大学 経営学部「マーケティングの構築」
2018.6 神奈川県中小企業家同友会北地区例会「知力を発揮する経営の実践」
2018.4 横浜市企業経営支援財団IDECウーマンビジネスポート「経営知識ゼロからの起業」
2018.4    神奈川県中小企業家同友会合同入社式講演「社会人として第一歩を踏み出すあなたへ」

以下、年代省略

千代田区男女共同参画センターMIW「これからが人生本番にしたい方のキャリアデザイン講座」
豊島区「女性のための起業塾」
WHAISランチラボ「頑張るの本当の意味を知って人生が変わった」
横浜市女性起業UPルーム「女性のための起業準備」
大倉山ビジネスサロン
「パワースポット大倉山!地域コミュニティの女性オーナー4名が語る 大倉山発!コミュニティビジネスの作り方」
「花屋カフェが地域から発信!付加価値が利益を生む 【Happy】が循環するビジネスモデルの作り方」

等多数

目次